• このサイトについて
  • 厩寺の桐
  • 木曜日の朝食典
  • BITS&PIECES
  • 寫眞
  • 風報
  • 高井戸だより
  • 気持ちを整理する
  • WAC
  • 考えるヒント

意気地なし

「意気地なし!」、「そんな意気地のないことでどうする!」などは、少年の日に母から

続きを読む>>

自分と折合う

人の心にあるものを歌うのが詩人なら「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」と、

続きを読む>>

「ほんもの」と「にせもの」

以前の職場にこんな先輩がいました。周りの人を見てその値打ちを測るのに

続きを読む>>

「自分を愛する」とは?

社会とのかかわりをこれから深める年齢や、すでに世の中とのかかわりの深い年齢で、

続きを読む>>

センス・オブ・プロポーション

これは毎日の生活のなかで、私たちが自分にとって重要なこととそうでないこととを

続きを読む>>

自分らしく生きる?

近頃「自分らしく生きる」と書いたものをよく見かけます。そうした表現は、

続きを読む>>

幸福の「指標」

内閣は国民の幸福実現を政策課題に掲げているそうです。同じような考えが

続きを読む>>

常識の範囲

常識はいくら考えても「これが常識だ」と、ひとくちにその範囲を決めるのはむつかしいことです。

続きを読む>>

ストレスの時代に

現代の私たちには毎朝起きてから夜床に就くまで、あれもこれもとやることが沢山あります。

続きを読む>>

外相もし背かざれば

新しい年を迎えてあなたが何か新しいことを始めようと考えているなら、

続きを読む>>

ひとづきあい

「私は周りの人とうまく行かない。これには何か原因があるのではないか」と考える人は昔も今も多いようです。

続きを読む>>

個人の価値観

私たちの数少ない持物のひとつに、個人の価値観があります。ここで言う価値観とは

続きを読む>>

非難を受ける

江戸時代の末のことです。ある大名家中の江戸留守居役を2人の者が勤めていました。

続きを読む>>

あてにする

毎朝目が覚めると、人は寝床の中や、起上って朝の支度をしながら、心に

続きを読む>>

「することの目的をはっきりさせる」とは?

はじめてこの「気持ちを整理する」をご覧になる方は、まずこれを読んでください。

続きを読む>>

「規則正しい生活」とは?

はじめてこの章をご覧になる方もおいででしょうから書いておきます。このシリーズに書かれていることは

続きを読む>>

「自分のために」と気付く

前回この欄で「(あなたが)何をすることが『気持ちを整理する』ことにつながるのかは、この後も

続きを読む>>

「選んでいる…」

あるときある所で、何人かがダイエットの話をしていました。代わる代わる、どのようにしたら

続きを読む>>

人を見る目

料理修業のためにフランスへ行った日本の若者に向って、見習いに入った料理店の主人が

続きを読む>>

共感

親しい人(家族、友人、知人)を一人思い浮かべてください。あなたはその人のやることや

続きを読む>>

受け容れる

Aさんの職場の同僚にBさんがいる。BさんはAさんが頼んだことは何でも引受けるのに、

続きを読む>>

短気

人間の気質/気性には、いわゆる気が長いと言われるものと、気が短いと言われるものとがある。

続きを読む>>

偶然

思いがけないことが起ると人はそれを予期せぬことだからと、偶然と受取る。そして受け取った後に

続きを読む>>

無視する

これは世の中が乱れて、盗賊が横行したといわれる鎌倉時代の末期か、戦国時代の話だろう。

続きを読む>>

与える/施し

私たちは周りの人達といろいろなやり取りをしながら、毎日暮している。そのやり取りには、形のあるもの

続きを読む>>

誤解

人は誰でも相手を誤解することがあります。また人は誰でも相手に誤解されることがあります。

続きを読む>>

約束

人は約束をしたと言っては悩み、それを守れなかったと言っては悩む。約束しようか、すまいかで悩む。

続きを読む>>

歓迎

毎日の生活の中で、人はある目標に向って骨を折る。つまり努力する、頑張る、耐える、我慢する

続きを読む>>

無駄な努力

毎日の生活の中で、人はある目標に向って骨を折る。つまり努力する、頑張る、耐える、我慢する

続きを読む>>

親切

親切とは、今何かで困っている人を助けるなど、自分以外の人に向って、何らかの好意を行動で示す

続きを読む>>

他の人との距離

ひとは多分4、5歳頃、つまり小学校に入る前後から、自分と自分以外の人は違うのだと気づく。

続きを読む>>

悲観と楽観

ひとは自分にとって大切なことをする前に、その結果をすばやく思い描いて悲観または楽観

続きを読む>>

後悔と反省

「人はしたことで半分、残りの半分はしなかったことで後悔する」と言った人があるそうだ。

続きを読む>>

なつかしい

われわれは誰でも「なつかしい」と感じるものを持っている。それはある人との思い出、場所、

続きを読む>>

関心と理解

あることの理解は、それに関心を持つことから始まるようだ。関心と理解は、因果関係でつながっ

続きを読む>>

心の平穏

心の穏やかな時、人は自分に対して、いちばんその人らしく行動する。自分のしたこと、

続きを読む>>

責任と罪

ニュースは、朝夕新聞を読みテレビを見ているわれわれの誰にも届く。破産する地方自治体

続きを読む>>

三分の理

ある時二人の男が山の中を旅していると突然、繁みから熊が出てきた。二人はあわてて逃げ、一人は木に登ったが、

続きを読む>>

Pity is akin to ...

Pity is akin to love と言う。あまりお目にかかることのない言葉だが今でも使われる。初めて出会ったのは漱石の「三四郎」の中で、

続きを読む>>

他人のふりみて…

「他人のふりみて、吾がふりなおせ」という。 「ふり」とは、「挙動に現れた人の様子」と辞典にあるから、他人

続きを読む>>

なくて七癖

「なくて七癖」とは、自分に癖はないと思っているのに、誰にも案外多くあるものだと言っている。手元の国語辞典によると、癖とは

続きを読む>>

短気

人間の気質/気性には、いわゆる気が長いと言われるものと、気が短いと言われるものとがある。これが昔からあることは、こうした対照的な気質を取上げた「長短」(「気の長短」とも呼ばれる)という落語があるのでわかる。気の長短の違いは人間のほかの気質と同じで、お互いに相手を見ての比較の問題、つまり自分に比べてどうかいうことになっている。
ただ長い短いにもいろいろな程度があるから、とても気が長いか、とても短いか、その両極端の人は、それがその人の持つ唯一の特徴と周りから見られる。

さて、短気は周りから、「気短か」、「せっかち」、「性急」、「短慮」、「直情径行」、「不寛容」、「気むづかしい」などと受取られ、もっと気が短いとなると「そそっかしいと」か「粗忽」となる。物事の判断に時間をかけないで(或いは最小限の時間をかけて)行動を起す。よく言えば目の前のできごとに敏感に反応して、その結果が悪いと損をして、場合によっては「しなくてもよいことをした」とか、「早とちり」と責められる。それでもいわゆる気の短い人は、医者から「気が短い人は、心臓病で死にます」といくら言われても、その行為を変えない。なぜならそれは気質だから。

「短気は損気」とことわざにあるのは、余りに早すぎる反応が、一般によい結果に結びつかないことが多いことを指しているのかもしれない。個人から離れて、世の中が短気/過敏になるとどうなるか? 2001年のニューヨーク貿易センタービルへのテロ行為への国際社会の反応は、明らかに短気の産物だったと、最近になって一部の国家が認め始めている。
最近の経済情勢の変化に対するわが国の産業界の反応にも、これに近いものがある。短気で反応したことへの後悔は、いずれあるだろう。

再び個人に戻れば、短気の持ち主で、もう少し気を長くしたいと思う人は、その気質そのものを変えようとしないで、行動を変えればどうだろう。つまり、目の前のできごとに飛上がってすぐさま反応する前に、「ほんとうにそうだろうか?」と自問して、考える時間を作ることは無駄ではない。

スピードと効率は、長い間人類の進歩を測る尺度だったわけだから大いに結構なこととして、肝腎のスピードの適正さを選ぶ権利は、われ我自身の手から放したくないものだ。そして、自分を守るためにも、いつでも、どこでも、何に対しても、判断に時間をかけてから(とは、行動する理由をはっきりさせることなのだが)動き出すようにしたい。■