算段する
		「算段する」とは、本来は表現として、金銭に関する工面に使われたことが
		続きを読む>>
		呆れた話
		ジャナリズムは、ニュースによってはそれを「呆れた話」と片づけることは
		続きを読む>>
		「英語を社内公用語にする」会社
		最近いくつかの新興会社で、経営者が「英語を社内公用語にする」と言い出したから、
		続きを読む>>
		‘常識’で政治を見る
		これから書くことの背景はこうだ。さきの参院選で、与党民主党の獲得議席数が野党のそれを下回った。
		続きを読む>>
		「資格」の危うさ
		昭和29年から30年<私が大学生だった頃だ!>に、ある人が腹に据えかねたという風に、
		続きを読む>>
		感覚の値打ち
		バラク・オバマ大統領「今日まで、自分としてはこの問題について公には発言を控えてきました。
		続きを読む>>
		抑止力とは何か
		子供の頃に聞いた。「世の中は澄むと濁るの違いにて、ハケに毛があり、
		続きを読む>>
		着眼点は着地点
		ある人が夜道を歩いていると、街灯の下で何か探している男がいる。
		続きを読む>>
		顔色を見て物を言う
		「巧言令色鮮矣仁、剛毅朴訥近仁」と高校時代「論語」にはじめて接した時に、
		続きを読む>>
		語感を養う
		日ごろ愛用しているものが壊れたら修理して使う人がふえているという。
		続きを読む>>
		人を育てる
		1928年生れのアメリカのピアニストL.フライシャーは演奏家としての最盛期
		続きを読む>>
		上にも下にも
		今年の関東大学ラグビー対抗戦グループでは、創部150周年を迎えたA校を先頭に、
		続きを読む>>
		とりあえず返事を
		誰でも自分独自のスタイルや判断基準がある。しかしそれについては、
		続きを読む>>
		今、落語があぶない
		誰でも自分独自のスタイルや判断基準がある。しかしそれについては、
		続きを読む>>
		自分なりの判断基準
		誰でも自分独自のスタイルや判断基準がある。しかしそれについては、
		続きを読む>>
		ガイドとリーダー
		登山シーズンの幕開け早々に起きた北海道大雪山系の大量遭難
		続きを読む>>
		ほめるもせむるも
		昔も今も、いくさには守るか攻めるかのどちらかしかないから、以前は
		続きを読む>>
		親の跡継げば…
		選挙が近くなったせいか、代議士の二世に対する風当りが強い。それについて
		続きを読む>>
		環境問題は難しい
		以前にも触れたことだが、環境問題に取組むのはむつかしい。そのわけは、
		続きを読む>>
		‘努力’の新しい形
		若い世代の能力が低下して世の中が活力を失いつつある、と言う人がいる。その理由は
		続きを読む>>
		 どこを向いても日本ばかり?
		近頃の報道には読者や視聴者がよくわからないものが多い。報道される事実の周辺が伝わって
		続きを読む>>
		 日本にあふれるガッツ・ポーズ
		横綱朝青龍が初場所の優勝を決めた瞬間に土俵上でガッツ・ポーズを見せたから
		続きを読む>>
		 成長とは?
		このホームページには「人々の成長を支援する」<“Helping People to Grow”>
		続きを読む>>
		 使い分ける工夫
		われわれの技術も物の考え方も絶えず進化しているから、道具としてのハード・ウェアも
		続きを読む>>
		戦争を知ろうとしない…
		今回物議をかもした懸賞論文問題で、航空幕僚長<1948年(昭和23)生れ>の示した論旨は、
		続きを読む>>
		環境問題の行方
		洞爺湖サミットのメインテーマが環境問題だからと、主催国の日本では、ついこの間まで
		続きを読む>>
		「いまさら英語?」と言う人へ
		なにがなんでも英語を身につけなければいけないと考えている人が多いのは、毎日の新聞の広告欄を
		続きを読む>>
		憲法論議
		われわれが自分たちの社会を豊かであると、統計ばかりでなく実感するためにも、もう少し
		続きを読む>>
		豊かな社会 貧しい社会
		われわれが自分たちの社会を豊かであると、統計ばかりでなく実感するためにも、もう少し
		続きを読む>>
		威厳とは何か?
		新学期や新年度を迎えて、日本中の家庭や職場に、新しい仕事、新しい地位、新しい役割を手に
		続きを読む>>
		旬を楽しむ
		生活を楽しむことができるとすれば、それは自分の毎日に意味を感じながら時間を過ごすことだと思う
		続きを読む>>
		勤勉の復権
		いつの時代にも人々は満足を求めてやまないが、昨今は個人が何かを自分の手に入れることで満足しようと
		続きを読む>>
		文は人なり
		岩波文庫の巻末に載っている、あの有名な言葉のもじりでいえば「文章はその受け手に読まれることを
		続きを読む>>
		家賃が高い…
		相撲言葉に「家賃が高い」というのがある。家を借りても、家賃が自分の収入に比べて高すぎる
		続きを読む>>
		古典にむきあう
		古典とは人の手になった最良のもののことと考えられる。工芸品、詩歌散文などの文芸作品、絵画や
		続きを読む>>
		スモール・トーク
		以前あるアメリカ人と話しているときに、相手がある共通の知人(日本人)について「あの人は、スモール・トーク
		続きを読む>>
		「忠告」を受ける
		他人から「忠告」を受けるのはなかなかむつかしい。われわれは自分の
		続きを読む>>
		一作務・二坐禅・三看経
		禅宗の坊さんに坐禅について質問していたら「でも、禅宗の坊主だって坐禅ばかりしているわけでは
		続きを読む>>
		続くものとして
		映画「キュリー夫人」(1946年? アメリカ)の最後に近く、不慮の事故で夫ピエールに先立たれたマリー・キュ
		続きを読む>>
	  まず動いてみる
		これから書くのは、怠け者への処方箋ではありません。誰だって予定をたててからそれを始めるのに時間
		続きを読む>>
	  「裸の王様」はどこにもいる
		「裸の王様」はグリム童話の中でもよく知られている話だから、改めて紹介するまでもないだろう。
		続きを読む>>