• このサイトについて
  • 厩寺の桐
  • 木曜日の朝食典
  • BITS&PIECES
  • 寫眞
  • 風報
  • 高井戸だより
  • 気持ちを整理する
  • WAC
  • 考えるヒント

意気地なし

「意気地なし!」、「そんな意気地のないことでどうする!」などは、少年の日に母から

続きを読む>>

自分と折合う

人の心にあるものを歌うのが詩人なら「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」と、

続きを読む>>

「ほんもの」と「にせもの」

以前の職場にこんな先輩がいました。周りの人を見てその値打ちを測るのに

続きを読む>>

「自分を愛する」とは?

社会とのかかわりをこれから深める年齢や、すでに世の中とのかかわりの深い年齢で、

続きを読む>>

センス・オブ・プロポーション

これは毎日の生活のなかで、私たちが自分にとって重要なこととそうでないこととを

続きを読む>>

自分らしく生きる?

近頃「自分らしく生きる」と書いたものをよく見かけます。そうした表現は、

続きを読む>>

幸福の「指標」

内閣は国民の幸福実現を政策課題に掲げているそうです。同じような考えが

続きを読む>>

常識の範囲

常識はいくら考えても「これが常識だ」と、ひとくちにその範囲を決めるのはむつかしいことです。

続きを読む>>

ストレスの時代に

現代の私たちには毎朝起きてから夜床に就くまで、あれもこれもとやることが沢山あります。

続きを読む>>

外相もし背かざれば

新しい年を迎えてあなたが何か新しいことを始めようと考えているなら、

続きを読む>>

ひとづきあい

「私は周りの人とうまく行かない。これには何か原因があるのではないか」と考える人は昔も今も多いようです。

続きを読む>>

個人の価値観

私たちの数少ない持物のひとつに、個人の価値観があります。ここで言う価値観とは

続きを読む>>

非難を受ける

江戸時代の末のことです。ある大名家中の江戸留守居役を2人の者が勤めていました。

続きを読む>>

あてにする

毎朝目が覚めると、人は寝床の中や、起上って朝の支度をしながら、心に

続きを読む>>

「することの目的をはっきりさせる」とは?

はじめてこの「気持ちを整理する」をご覧になる方は、まずこれを読んでください。

続きを読む>>

「規則正しい生活」とは?

はじめてこの章をご覧になる方もおいででしょうから書いておきます。このシリーズに書かれていることは

続きを読む>>

「自分のために」と気付く

前回この欄で「(あなたが)何をすることが『気持ちを整理する』ことにつながるのかは、この後も

続きを読む>>

「選んでいる…」

あるときある所で、何人かがダイエットの話をしていました。代わる代わる、どのようにしたら

続きを読む>>

人を見る目

料理修業のためにフランスへ行った日本の若者に向って、見習いに入った料理店の主人が

続きを読む>>

共感

親しい人(家族、友人、知人)を一人思い浮かべてください。あなたはその人のやることや

続きを読む>>

受け容れる

Aさんの職場の同僚にBさんがいる。BさんはAさんが頼んだことは何でも引受けるのに、

続きを読む>>

短気

人間の気質/気性には、いわゆる気が長いと言われるものと、気が短いと言われるものとがある。

続きを読む>>

偶然

思いがけないことが起ると人はそれを予期せぬことだからと、偶然と受取る。そして受け取った後に

続きを読む>>

無視する

これは世の中が乱れて、盗賊が横行したといわれる鎌倉時代の末期か、戦国時代の話だろう。

続きを読む>>

与える/施し

私たちは周りの人達といろいろなやり取りをしながら、毎日暮している。そのやり取りには、形のあるもの

続きを読む>>

誤解

人は誰でも相手を誤解することがあります。また人は誰でも相手に誤解されることがあります。

続きを読む>>

約束

人は約束をしたと言っては悩み、それを守れなかったと言っては悩む。約束しようか、すまいかで悩む。

続きを読む>>

歓迎

毎日の生活の中で、人はある目標に向って骨を折る。つまり努力する、頑張る、耐える、我慢する

続きを読む>>

無駄な努力

毎日の生活の中で、人はある目標に向って骨を折る。つまり努力する、頑張る、耐える、我慢する

続きを読む>>

親切

親切とは、今何かで困っている人を助けるなど、自分以外の人に向って、何らかの好意を行動で示す

続きを読む>>

他の人との距離

ひとは多分4、5歳頃、つまり小学校に入る前後から、自分と自分以外の人は違うのだと気づく。

続きを読む>>

悲観と楽観

ひとは自分にとって大切なことをする前に、その結果をすばやく思い描いて悲観または楽観

続きを読む>>

後悔と反省

「人はしたことで半分、残りの半分はしなかったことで後悔する」と言った人があるそうだ。

続きを読む>>

なつかしい

われわれは誰でも「なつかしい」と感じるものを持っている。それはある人との思い出、場所、

続きを読む>>

関心と理解

あることの理解は、それに関心を持つことから始まるようだ。関心と理解は、因果関係でつながっ

続きを読む>>

心の平穏

心の穏やかな時、人は自分に対して、いちばんその人らしく行動する。自分のしたこと、

続きを読む>>

責任と罪

ニュースは、朝夕新聞を読みテレビを見ているわれわれの誰にも届く。破産する地方自治体

続きを読む>>

三分の理

ある時二人の男が山の中を旅していると突然、繁みから熊が出てきた。二人はあわてて逃げ、一人は木に登ったが、

続きを読む>>

Pity is akin to ...

Pity is akin to love と言う。あまりお目にかかることのない言葉だが今でも使われる。初めて出会ったのは漱石の「三四郎」の中で、

続きを読む>>

他人のふりみて…

「他人のふりみて、吾がふりなおせ」という。 「ふり」とは、「挙動に現れた人の様子」と辞典にあるから、他人

続きを読む>>

なくて七癖

「なくて七癖」とは、自分に癖はないと思っているのに、誰にも案外多くあるものだと言っている。手元の国語辞典によると、癖とは

続きを読む>>

「自分を愛する」とは?

社会とのかかわりをこれから深める年齢や、すでに世の中とのかかわりの深い年齢で、自ら死を選ぶ人が後を絶たないそうです。またそれを防止しようと設けた相談の窓口に来る人は年々増えていて、相談が間に合わないと言います。
社会とのかかわりを持つ年齢が幾つかにはいろいろな意見があるでしょうが、こうした年齢層の人々の自死は、社会から活力を奪いますから大きな損失です。
ある大学の先生の書いたコラムを読んでいたら、めいめいが自分を愛することによって自殺者の数を減らすことができるとありました。それでは「自分を愛する」とはどういうことなのでしょう?

自死の引金になるのは、理由は何であれ、自分を否定することでしょう。自分に過大な期待をすると、それに応えることができない場合、それはやがて自分に対する否定に肥大すると言います。自分を否定するのは、本来誰もが持つ自分への期待が大きすぎる時に起るようです。
自分への期待はそれが大きすぎると自分を縛ります。例えば以前「自分をだめにする三ヶ条」を聞いたことがあります。それは、(1)わたしはいつも気分が良くなければならぬ、(2)わたしは誰からも好かれねばならぬ、(3)わたしは何でも知っていなければならぬ-のようなものでした。これなどは、自分にできもしないことを押し付ける例で、私たちはこうしたことをふだんも無意識にやっています。

ここで言う「自分」とは、正確には「自分のすること」でしょう。私たちはいつも「自分のすること」で自分を見ていますから、自分を評価するなら、何もしないのではなくて、何かをすることが必要になります。「何かをする」は、することを決めて習慣にすれば身につきます。
その習慣とは「決まった時間に決まったことを自分のためにすること」、一日、一週間、一月のどれかの単位で、決めた時間に決まったことを繰返しするのが「習慣」です。ある事を決まった時間にするのは「そのうちやろう」を防止しして、習慣化の第一歩になります。習慣にはそれを身につける事で気軽に身体を動かすようになるので、往々、一見してそれとは関係のない、ややこしいあなたの問題を解決することがあります。さらにもう一歩進めて、自分の「自分のすること、していること」が<自分にとって>正しいと思う。のは、身についたあなたの習慣を強化します。

最後に習慣化できることの例を思いつくままにあげます。どの例の前にも「決った時間に」をつけて読んでください。いいですか?細かいですよ:
家の周りを掃く、新聞を読む、食料品の買出しに行く、本を読む、決まったコースを散歩する。公園や学校など、自分で決めた場所まで歩いて往復する、洗面や髭剃りなどの身支度をする、日記を書く、手紙を書く、電話をかける、テレビを見る、インターネットを見る、書店に行く、ボランティアをする、新聞・雑誌・本などを声に出して読む、室内の掃除をする、洗濯をする、アイロンを掛ける、自分の食事を作る、知人をたづねる、映画を見る、植物に水をやる、決まった場所の寫眞をとる、楽器の練習をする、歌を歌う、画を書く、書を書く、木工やプラモデルの工作をする、庭の草取り、植木の剪定、タンスや本棚の整理、ゴミに出す不用品の仕分け、小さな会合<町会、趣味の会>に出る/それを探す、<一日3つ>散歩の時に見た草木の名前を調べる、図書館に行く、体操する、地域の史跡を見に行く、寺社を周る、寫眞を整理する、菜園をする。

こうしたことの中から自分のためにすることを選んで、繰返し実行するのが習慣です。そして、ご自分の選んだことが自分にとって重要と感じられるようになるまで続けることです。そうですその通り。「続けること」がキー・ワードです。続けることに価値があると感じたら、それをしている自分を愛するようになります。■<071010>