• このサイトについて
  • 厩寺の桐
  • 木曜日の朝食典
  • BITS&PIECES
  • 寫眞
  • 風報
  • 高井戸だより
  • 気持ちを整理する
  • WAC
  • 考えるヒント

×月×日

冬至を過ぎて柚子湯に入り、来年のお守りが手元に届くなどすると、歳末を感じ

続きを読む>>

×月×日

毎月ほぼ決まった日に決まった街への往復があるので、その街の古書店に行きます。

続きを読む>>

×月×日

今月に入ってすぐ、第45代横綱若乃花が亡くなりました。大相撲歴代二位の小兵力士なのに、現役時代には

続きを読む>>

×月×日

いつものように、閣僚など政府関係者の資産を政府が公開しました。新聞は

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間が一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして

続きを読む>>

×月×日

善良な市民として、私は時々調査会社から複数回答のアンケートへの回答を頼まれます

続きを読む>>

×月×日

これは極めて私的なことですから、興味のない方はとばして下さい。

続きを読む>>

×月×日

卒業と入学の季節を迎えて新聞の投書欄に若い人の文章がふえていて、

続きを読む>>

×月×日

雨の降り始めたこの間の夕方、バスの停留所でこんなことがありました。

続きを読む>>

×月×日

新しい年の始めには、多くの人が「今年はどのように過そうか、何をしようか」と考えます。

続きを読む>>

×月×日

「去年今年貫く棒の如きもの」<こぞことし つらぬくぼうのごときもの>は

続きを読む>>

×月×日

毎年この時期になると、電車やバスの中でカレンダーを持った人を見ます。

続きを読む>>

×月×日

10月に入るとさすがに夏の暑さも影をひそめます。そうすると周りが急ににぎやかになって

続きを読む>>

×月×日

今年の暮にこの個人サイトの英語版を開くことにして4月から準備しています。

続きを読む>>

×月×日

大雪山系の大量遭難騒ぎの最中に、W.クロンカイト<Walter Cronkite>の死が伝えられました。

続きを読む>>

×月×日

夏はお化けの季節です。この夏はお化けや妖怪の本を少し読みました。

続きを読む>>

×月×日

梅雨の晴間に大学街の古書街を回りました。以前その近くに借りて、5年間通っていたオフィスを引払って

続きを読む>>

×月×日

所属しているNPO法人「シニア総合研究協会」に、「見る・聞く・話す米語サロン」という名前で私が主宰する

続きを読む>>

×月×日

ゴールデンウィークには、私にも毎年やることがあります。それは読まずに手元にたまった本を読むことです。

続きを読む>>

×月×日

昭和17年4月18日、日米が開戦してからほぼ4ヶ月経ったこの日、東京は初めてアメリカ軍による

続きを読む>>

×月×日

ふだんは興味の中心からやや距離のあるテーマについて書いた本を、偶然の機会から読むことが年に何回かあります。

続きを読む>>

×月×日

よく晴れた立春の一日、この季節に一斉に公開される京都市内の寺宝を、観光バスで訪ねました。

続きを読む>>

×月×日

2009年は平穏に明けて天気もよく、東京では初日の出を拝むことができたほどでした。

続きを読む>>

×月×日

11月に入って、中国残留孤児の肉親探しのための一時帰国が今年もありました。

続きを読む>>

×月×日

拙宅の改装工事が終って仮住まいから戻ったのを機会に、「森銑三著作集」

続きを読む>>

×月×日

30年前に建てた、高井戸の拙宅の一階部分を改築することにして、その間の仮住まいには、

続きを読む>>

×月×日

城戸久枝「あの戦争を遠く離れて」(2007年 情報センター出版局)を読んだ。

続きを読む>>

×月×日

写真集「子供たちの時間」(橋口譲二1999年 小学館)を読みました。

続きを読む>>

×月×日

3日間家を空けて旅先から戻りました。戸を開けて家に入るとそのままの

続きを読む>>

×月×日

もう5年近くになりますが、浴風会<社会福祉法人「浴風会」は、1925年

続きを読む>>

×月×日

昼食の後、近くの浴風園に行って「認知症予防」の講演を聞きました。

続きを読む>>

×月×日

いま3組に分れている「見る・聞く・話す米語サロン」のクラスのひとつで、

続きを読む>>

×月×日

「バカの壁」(養老孟司・新潮選書・2003年)を2つの疑問を念頭に読みました。

続きを読む>>

×月×日

恒例の寒中見舞を出して一週間が過ぎた。もう15年以上、年賀状

続きを読む>>

×月×日

公立高校の入試に、国語のリスニング・テストを採用する学校がふえているそうだ。

続きを読む>>

×月×日

第二次世界大戦の末期の沖縄戦での住民の集団自決について、当時の日本軍が住民にそれ

続きを読む>>

×月×日

家人が一ヶ月ほど旅行に出て家を空けるので留守を預かることになった。これは以前からの予定

続きを読む>>

×月×日

夏になると数日を選んで、日中の暑い座敷に横になって、畳の感触を楽しみながら「寺田寅彦随筆集」

続きを読む>>

×月×日

ジョルジュ・ブラッサンス(1950~60年代のフランスの歌手)に「オーヴェルニュ人に捧げる唄」

続きを読む>>

×月×日

NPOを対象に、「杉並行政サービス民間事業化提案制度」の説明会があった。この制度は、

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして、

続きを読む>>

×月×日

高校時代の友人、横浜の歯科医浜野文夫君から郵便が届いて、著書の寄贈を受けた。「浜文味の旅」第6巻

続きを読む>>

×月×日

NPOで月に2回「見る・聞く・話す米語サロン」という名で開いている、13人の英会話のクラスは人気が高い。そこの授業の一部

続きを読む>>

X月X日

夏になると数日を選んで、日中の暑い座敷に横になって、畳の感触を楽しみながら「寺田寅彦随筆集」(小宮豊隆編 岩波文庫 全5巻)にある作品をいくつか手当り次第読む。今のように住む家に畳の部屋がなくなっても、これは中学時代からの習慣として続いている。

今年はどこから始めようかとページを繰っていると、「芝刈」(第一巻所収)の中に、筆者が芝を刈る鋏を、近くの鍛冶屋に買いに行くところがあったので、これから始めることにした。と言うのは、つい2,3日前、ここのNPOの「スーパー・シニア・サロン」という会で、毎月歌っている小学唱歌にDさんが選んでくれた「村の鍛冶屋」(「尋常小学唱歌(四)」大正元年12月)を斉唱したばかりだったからだ。

その時は、歌い終わった後「鍛冶屋もなくなりましたねえ…」、「私が子供の頃の近くの鍛冶屋といえば…」などと、参加の人たちから感想がいくつか出た。確かに鍛冶屋などというものがなくなって、もう半世紀に近いだろう。そこで、唱歌「村の鍛冶屋」と随筆「芝刈」を紹介することで、この世からほとんど消えている、この職業の日常を知る手がかりが得られるかも知れない。随筆「芝刈」は大正10年の正月に発表されているから、唱歌「村の鍛冶屋」が作られたのと同じ頃に自ら刃物を作り、それを店先で商う所が東京の市井にもあったことがわかる。
<原文を引いたところはなるべくテキスト通り旧かな使いや、旧漢字を写した。こうした言い回しや文字から当時の人の日常を推し量ることができると考えたからで、こうした部分も味わってほしい>。

唱歌「村の鍛冶屋」の主人公の横顔は、「仕事に精出す…」「…いっこく親父、早起早寝の病知らず。鉄より堅しとほこれる腕に 勝りて堅きは彼がこころ」だから「あたりに類なき仕事のほまれ、槌うつ響きにまして高し」と歌詞から想像がつく。同じようにこの主人が、(「刀はうたねど」)大鎌小鎌、馬鍬、作鍬、鋤、鉈など「平和のうち物」を作っているとわかる。

さて「芝刈」の筆者は、自分の庭の芝を刈るために「風のない蒸暑い或る日の夕方」「一番末の娘を連れて鋏を買ひに出かけた」。樹木の多い住宅街の宵闇の道から表通りに出るとさすがに明るく「床屋の硝子戸から洩れる蒼白い水のやうな光や、水菓子屋(注=果物店のこと)の店先に並べられた緑や紅や黄の色彩は暗闇から出て来た眼には眩しい程であった。併しその隣の鍛冶屋の店には薄暗い電燈が一つついて居るきりで恐ろしく陰氣に見えた。店にはすぐに数へ悉される位の品物-鍬や鎌、鋏や包丁などが板の間の上に並べてあった。

私の求める鋏は唯二つ、長いのと短いのと鴨居から吊してあった。
丁度夕飯をすまして膳の前で楊枝と団扇とを使っていた鍛冶屋の主人は、袖無の襦袢のままで出て来た。そして鴨居から二つ鋏を取り下して積った埃を口で吹き落としながら両臂を動かして工合をためして見せた。
柄の短い割に刃の長く幅廣なのが芝刈専用ので、もう一つのは主に樹の枝などを剪るのだが芝も刈れない事はない。芝生の面積が廣ければ前者でなくては追付かないが、少しばかりなら後のでもいい。素人の家庭用なら却って此れがいゝかも知れないなどと説明しながら、其處らに散らばって居る新聞紙を剪って見せたりした。「かういふ物はやつぱり呼吸ですから…。」そんな事を云った、又幾枚も剪り散らして、その切屑で刃の塵を拭いたりした。」

筆者はいろいろ考えた末に、とうとう柄の長い方を取る事にした。
「鋏を柄に固定する目釘を未ださしてないから少し待ってくれといふので、それが出来るまで其處らを散歩する事にした。暫く歩いて帰って来て見ると目釘はもうさされて居て、支點の軸に油をさして居る處であった。店先へ中年の夫婦らしい男女の客が来て、出刃庖丁をあれかこれかと物色して居た。…私がどう云ふ譯で芝刈鋏を買って居るかゞ此の夫婦に分らないと同様に、此の夫婦がどういふ徑路からどういふ目的で出刃庖丁を買って居るのか私には少しも分からなかった。其の庖丁の未来の運命も無論誰にも分らう筈はなかった。それでも髪を櫛巻に結った顔色の妙に黄色い其の女と、眼付の険しい男とを此の出刃包丁と並べて見た時は何だか不安なやうな感じがした。」(以下略)