• このサイトについて
  • 厩寺の桐
  • 木曜日の朝食典
  • BITS&PIECES
  • 寫眞
  • 風報
  • 高井戸だより
  • 気持ちを整理する
  • WAC
  • 考えるヒント

×月×日

冬至を過ぎて柚子湯に入り、来年のお守りが手元に届くなどすると、歳末を感じ

続きを読む>>

×月×日

毎月ほぼ決まった日に決まった街への往復があるので、その街の古書店に行きます。

続きを読む>>

×月×日

今月に入ってすぐ、第45代横綱若乃花が亡くなりました。大相撲歴代二位の小兵力士なのに、現役時代には

続きを読む>>

×月×日

いつものように、閣僚など政府関係者の資産を政府が公開しました。新聞は

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間が一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして

続きを読む>>

×月×日

善良な市民として、私は時々調査会社から複数回答のアンケートへの回答を頼まれます

続きを読む>>

×月×日

これは極めて私的なことですから、興味のない方はとばして下さい。

続きを読む>>

×月×日

卒業と入学の季節を迎えて新聞の投書欄に若い人の文章がふえていて、

続きを読む>>

×月×日

雨の降り始めたこの間の夕方、バスの停留所でこんなことがありました。

続きを読む>>

×月×日

新しい年の始めには、多くの人が「今年はどのように過そうか、何をしようか」と考えます。

続きを読む>>

×月×日

「去年今年貫く棒の如きもの」<こぞことし つらぬくぼうのごときもの>は

続きを読む>>

×月×日

毎年この時期になると、電車やバスの中でカレンダーを持った人を見ます。

続きを読む>>

×月×日

10月に入るとさすがに夏の暑さも影をひそめます。そうすると周りが急ににぎやかになって

続きを読む>>

×月×日

今年の暮にこの個人サイトの英語版を開くことにして4月から準備しています。

続きを読む>>

×月×日

大雪山系の大量遭難騒ぎの最中に、W.クロンカイト<Walter Cronkite>の死が伝えられました。

続きを読む>>

×月×日

夏はお化けの季節です。この夏はお化けや妖怪の本を少し読みました。

続きを読む>>

×月×日

梅雨の晴間に大学街の古書街を回りました。以前その近くに借りて、5年間通っていたオフィスを引払って

続きを読む>>

×月×日

所属しているNPO法人「シニア総合研究協会」に、「見る・聞く・話す米語サロン」という名前で私が主宰する

続きを読む>>

×月×日

ゴールデンウィークには、私にも毎年やることがあります。それは読まずに手元にたまった本を読むことです。

続きを読む>>

×月×日

昭和17年4月18日、日米が開戦してからほぼ4ヶ月経ったこの日、東京は初めてアメリカ軍による

続きを読む>>

×月×日

ふだんは興味の中心からやや距離のあるテーマについて書いた本を、偶然の機会から読むことが年に何回かあります。

続きを読む>>

×月×日

よく晴れた立春の一日、この季節に一斉に公開される京都市内の寺宝を、観光バスで訪ねました。

続きを読む>>

×月×日

2009年は平穏に明けて天気もよく、東京では初日の出を拝むことができたほどでした。

続きを読む>>

×月×日

11月に入って、中国残留孤児の肉親探しのための一時帰国が今年もありました。

続きを読む>>

×月×日

拙宅の改装工事が終って仮住まいから戻ったのを機会に、「森銑三著作集」

続きを読む>>

×月×日

30年前に建てた、高井戸の拙宅の一階部分を改築することにして、その間の仮住まいには、

続きを読む>>

×月×日

城戸久枝「あの戦争を遠く離れて」(2007年 情報センター出版局)を読んだ。

続きを読む>>

×月×日

写真集「子供たちの時間」(橋口譲二1999年 小学館)を読みました。

続きを読む>>

×月×日

3日間家を空けて旅先から戻りました。戸を開けて家に入るとそのままの

続きを読む>>

×月×日

もう5年近くになりますが、浴風会<社会福祉法人「浴風会」は、1925年

続きを読む>>

×月×日

昼食の後、近くの浴風園に行って「認知症予防」の講演を聞きました。

続きを読む>>

×月×日

いま3組に分れている「見る・聞く・話す米語サロン」のクラスのひとつで、

続きを読む>>

×月×日

「バカの壁」(養老孟司・新潮選書・2003年)を2つの疑問を念頭に読みました。

続きを読む>>

×月×日

恒例の寒中見舞を出して一週間が過ぎた。もう15年以上、年賀状

続きを読む>>

×月×日

公立高校の入試に、国語のリスニング・テストを採用する学校がふえているそうだ。

続きを読む>>

×月×日

第二次世界大戦の末期の沖縄戦での住民の集団自決について、当時の日本軍が住民にそれ

続きを読む>>

×月×日

家人が一ヶ月ほど旅行に出て家を空けるので留守を預かることになった。これは以前からの予定

続きを読む>>

×月×日

夏になると数日を選んで、日中の暑い座敷に横になって、畳の感触を楽しみながら「寺田寅彦随筆集」

続きを読む>>

×月×日

ジョルジュ・ブラッサンス(1950~60年代のフランスの歌手)に「オーヴェルニュ人に捧げる唄」

続きを読む>>

×月×日

NPOを対象に、「杉並行政サービス民間事業化提案制度」の説明会があった。この制度は、

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして、

続きを読む>>

×月×日

高校時代の友人、横浜の歯科医浜野文夫君から郵便が届いて、著書の寄贈を受けた。「浜文味の旅」第6巻

続きを読む>>

×月×日

NPOで月に2回「見る・聞く・話す米語サロン」という名で開いている、13人の英会話のクラスは人気が高い。そこの授業の一部

続きを読む>>

X月X日

ゴールデンウィークには私にも毎年やることがあります。それはこれまで読まないで、いつの間にか手元にたまった本を読むことです。それは少し前に出た本ばかりで、発売当時は読もうと思いながら、買うことさえも忘れていた本で、従って多くはこの一年間に古書店の店頭で再会したものです。こうした本は、見かけると「ああ、これは読む本だった」とひとりごとを言いながら、すぐその場で買いますから、たちまちたまります。多くが随筆類で、それも文筆の専門家以外の人(芝居や映画の俳優・監督、寄席芸人、実業家や公務員、音楽家、画家や彫刻家、庭師、大工、染色家などの職人、それにスポーツ選手など)のものです。

今年目を通した何冊かの本の中に、江戸英雄「すしやの証文」<1990年・中公文庫(原本は1966年・朝日新聞社)>がありました。著者はかつての三井不動産の社長で、私の会社勤めの時代(1970~80年代)が、著者の現役時代に当ります。
250余ページのこの本は、財界人による、ある時代の証言と読むこともできます。しかし、私には、何ともいえぬユーモアの中に、著者のユニークな人柄とあの時代が目に浮んで、何かしら懐かしい思いがしました。そしていつの間にか、かつてこうした人を生んだ社会と時代があったことをしきりに思い出していました。著者は明治36年生れの卯年。つまり、、明治末年に生れて敗戦時に壮年期を迎え、わが国再建の先達となって骨身を削った人々の1人です。

この先達の仲間には、少年から青年になる私に少なからぬ影響を与えた、父<辰年=明治37年(1904)>や義父(寅年)をはじめ、二人の伯父(丑年、未年)、小学校時代からの友人の父君(巳年)、それに若い頃の勤務先で接することのできた、若干の先輩などが入ります。この本は読んでいるうちにその人々が私に見せた日常の挙措について、忘れていたことどもを思い出させてくれました。

こうした人々はどんな場合にも、目の前の人に正対していました。特に後輩や若い人には積極的で、ヘコたれる相手に「なに言ってるんだ、君にだっていいところがあるんだ」と励まして、初志を貫徹させる気概のようなものが、向き合っているだけで、ひしひしと伝わって来たものです。

誰もが世の中や人の役に立つことを当然の義務と心得、それを純粋な喜びとしていて<著者が、自分がなぜ家庭裁判所の調停委員をしているかを明快に語っているところがあります>、それは日常の忙しさを超越して、家族やその周辺と多くの時間を過すところにも見ることができました。私が何を話しに行っても「それどころではない」といった風ではなくて、忙しいこの人達が、おもむろに「どうだい?」と時間をかけてよく聞いてくれました。

仕事に関しては周りの人々に“夢”を語って、それを書残してもいます。そうした夢はそのどれもが、その場の思い付きなどではなく、いくつかの段階を経て到達することのできる、「構想」の形を取っています。

多くの人々を束ねる立場から、若い人のミスには超然としていました。また、楽観的で、すぐムキにならないところは「沸点が低い」といえる人ばかりでした。ところがその表面の平静さとは反対に、この人達の魂は、いつ接しても活発に動いているのを感じたものです。ものごとに真剣ではあっても、深刻ではなかったのでしょう。

話題の中心は多く“人”で、“仕事”、ましてや“経済”ではありませんでした。経済は道具でそれを生かすのは“人”だ、とはっきりしていました。経済はたつき<生活を支える手段>ではあっても、それ以外にも人の生き方に影響を与える大切なものが沢山あることを知って、風流<目の前のことを、その最も「自然」なあり方で見る>を愛している様子が伝わってきます。

ユーモアがあって親しみやすく、つまり真の教養<広い範囲に使える物の見方、考え方>と呼べるものを備えていたのでしょう。いかにも、旧制大学教育の目指したものを身につけて世の中に出た人達でした。でもこの人達には、大学卒業生の少なかった当時の職場では多くの期待が集まりましたから、人知れぬ苦労をしたこともあるそうです。

こうした先達の言行は、おそらく、それぞれの気の持ちようだったのでしょう。どう見ても、自分の地位や金よりも、自然にあふれ出る精神の豊かさで世の中をリードしていたようです。今日でも、こうした気の持ちようの人が、世の中をリードして行くことが、日本のあるべき姿だと考えられます。
今の時代は忙しすぎるのだ、という見方もあるでしょうが、忙しさをコントロールできる立場にあるのがリーダーです。経営者でも政治家でも、真に慕われるリーダーは、どの時代にあっても独自の視点を持って、その人ならではのものの見方を示すことのできる人、誰もが知っていることをことさら語ろうとはせずに、周りとは違った独自の視点を示して組織を、後輩をリードする人であってほしいと思うのです。■