• このサイトについて
  • 厩寺の桐
  • 木曜日の朝食典
  • BITS&PIECES
  • 寫眞
  • 風報
  • 高井戸だより
  • 気持ちを整理する
  • WAC
  • 考えるヒント

×月×日

冬至を過ぎて柚子湯に入り、来年のお守りが手元に届くなどすると、歳末を感じ

続きを読む>>

×月×日

毎月ほぼ決まった日に決まった街への往復があるので、その街の古書店に行きます。

続きを読む>>

×月×日

今月に入ってすぐ、第45代横綱若乃花が亡くなりました。大相撲歴代二位の小兵力士なのに、現役時代には

続きを読む>>

×月×日

いつものように、閣僚など政府関係者の資産を政府が公開しました。新聞は

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間が一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして

続きを読む>>

×月×日

善良な市民として、私は時々調査会社から複数回答のアンケートへの回答を頼まれます

続きを読む>>

×月×日

これは極めて私的なことですから、興味のない方はとばして下さい。

続きを読む>>

×月×日

卒業と入学の季節を迎えて新聞の投書欄に若い人の文章がふえていて、

続きを読む>>

×月×日

雨の降り始めたこの間の夕方、バスの停留所でこんなことがありました。

続きを読む>>

×月×日

新しい年の始めには、多くの人が「今年はどのように過そうか、何をしようか」と考えます。

続きを読む>>

×月×日

「去年今年貫く棒の如きもの」<こぞことし つらぬくぼうのごときもの>は

続きを読む>>

×月×日

毎年この時期になると、電車やバスの中でカレンダーを持った人を見ます。

続きを読む>>

×月×日

10月に入るとさすがに夏の暑さも影をひそめます。そうすると周りが急ににぎやかになって

続きを読む>>

×月×日

今年の暮にこの個人サイトの英語版を開くことにして4月から準備しています。

続きを読む>>

×月×日

大雪山系の大量遭難騒ぎの最中に、W.クロンカイト<Walter Cronkite>の死が伝えられました。

続きを読む>>

×月×日

夏はお化けの季節です。この夏はお化けや妖怪の本を少し読みました。

続きを読む>>

×月×日

梅雨の晴間に大学街の古書街を回りました。以前その近くに借りて、5年間通っていたオフィスを引払って

続きを読む>>

×月×日

所属しているNPO法人「シニア総合研究協会」に、「見る・聞く・話す米語サロン」という名前で私が主宰する

続きを読む>>

×月×日

ゴールデンウィークには、私にも毎年やることがあります。それは読まずに手元にたまった本を読むことです。

続きを読む>>

×月×日

昭和17年4月18日、日米が開戦してからほぼ4ヶ月経ったこの日、東京は初めてアメリカ軍による

続きを読む>>

×月×日

ふだんは興味の中心からやや距離のあるテーマについて書いた本を、偶然の機会から読むことが年に何回かあります。

続きを読む>>

×月×日

よく晴れた立春の一日、この季節に一斉に公開される京都市内の寺宝を、観光バスで訪ねました。

続きを読む>>

×月×日

2009年は平穏に明けて天気もよく、東京では初日の出を拝むことができたほどでした。

続きを読む>>

×月×日

11月に入って、中国残留孤児の肉親探しのための一時帰国が今年もありました。

続きを読む>>

×月×日

拙宅の改装工事が終って仮住まいから戻ったのを機会に、「森銑三著作集」

続きを読む>>

×月×日

30年前に建てた、高井戸の拙宅の一階部分を改築することにして、その間の仮住まいには、

続きを読む>>

×月×日

城戸久枝「あの戦争を遠く離れて」(2007年 情報センター出版局)を読んだ。

続きを読む>>

×月×日

写真集「子供たちの時間」(橋口譲二1999年 小学館)を読みました。

続きを読む>>

×月×日

3日間家を空けて旅先から戻りました。戸を開けて家に入るとそのままの

続きを読む>>

×月×日

もう5年近くになりますが、浴風会<社会福祉法人「浴風会」は、1925年

続きを読む>>

×月×日

昼食の後、近くの浴風園に行って「認知症予防」の講演を聞きました。

続きを読む>>

×月×日

いま3組に分れている「見る・聞く・話す米語サロン」のクラスのひとつで、

続きを読む>>

×月×日

「バカの壁」(養老孟司・新潮選書・2003年)を2つの疑問を念頭に読みました。

続きを読む>>

×月×日

恒例の寒中見舞を出して一週間が過ぎた。もう15年以上、年賀状

続きを読む>>

×月×日

公立高校の入試に、国語のリスニング・テストを採用する学校がふえているそうだ。

続きを読む>>

×月×日

第二次世界大戦の末期の沖縄戦での住民の集団自決について、当時の日本軍が住民にそれ

続きを読む>>

×月×日

家人が一ヶ月ほど旅行に出て家を空けるので留守を預かることになった。これは以前からの予定

続きを読む>>

×月×日

夏になると数日を選んで、日中の暑い座敷に横になって、畳の感触を楽しみながら「寺田寅彦随筆集」

続きを読む>>

×月×日

ジョルジュ・ブラッサンス(1950~60年代のフランスの歌手)に「オーヴェルニュ人に捧げる唄」

続きを読む>>

×月×日

NPOを対象に、「杉並行政サービス民間事業化提案制度」の説明会があった。この制度は、

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして、

続きを読む>>

×月×日

高校時代の友人、横浜の歯科医浜野文夫君から郵便が届いて、著書の寄贈を受けた。「浜文味の旅」第6巻

続きを読む>>

×月×日

NPOで月に2回「見る・聞く・話す米語サロン」という名で開いている、13人の英会話のクラスは人気が高い。そこの授業の一部

続きを読む>>

X月X日

年に何回か偶然の機会から、ふだんは自分の興味の中心からやや離れたテーマについて書かれた本を読むことがあります。先日読んだ水村美苗『日本語の亡びるとき』<筑摩書房、2008年>がそうでした。同じNPOのLさんが貸してくれたのがきっかけでしたが、いったん読んだ後は、著者の発想が興味深くて、いろいろな人を相手に話題にしました。

この本は統計など、絶対的な値を示す種類の本ではありませんから、読んだ人からは、各人各様の是非論を聞くことができました。ジャーナリズムの反響の大きかったのを見ても、日本語に関心のある人の数は多いのでしょう。

私はこの本が対象にしたという、日本文学や日本語の(やがて亡びる、と著者は言いたいのでしょう)運命を「孤独の中でひっそり憂え」ている者ではありませんが、日本語の持つ、暮らしを豊かにする言葉としての機能が日常生活の中で回復することを願う一人です。日本語が亡びる(とはこの世から消えて亡くなるのです)ことはないと考えていても、そのとめどもない劣化を防がなければ(それはこの瞬間にも間違いなく進行しています)、日本語はやがて意思を伝える必要にして十分な道具ではなくなる-これが私の年来の主張です。

「言葉には力の序列がある」と考える著者は,言葉を「普遍語」<本文107ページ>、「現地語」<本文131ページ>、「国語」<本文132ページ>に分けます(序列についての著者の考えや、それぞれの定義は本文に当ってください)。それに「母語」<mother tongueつまり、「赤ん坊のころに自然に学ぶ言葉(本人が成年に達した後、それを自在に使えるかどうかは言及されていません)が、(本人が国籍を持つ)国家の言葉と一致しているとは限らないので、…」>と言う分類を設けます。
「言葉には力の序列がある」と考える著者の意見に与さない私は、この「母語」に惹かれます。「母語」とは、大多数の人にとって、そこに住みついて生を営む-とは、その中に生き、考え、行動し、感情を表し、そして死んでゆく-のに使う言葉です。 

普遍語<著者によれば、それは今日のところ英語>がどのように勢いを増しても、私たちにとっての母語はなくならないでしょう。母語とは文字通り、そこにDNAが内在していて、それが私たちを突き動かし、考えを誘発するからです。このことは、国際会議に出席して普遍語<著者によれば、それは今日のところ英語>を操った経験のある人ならば、自分自身を含む出席者が、何れもそれぞれの母国語で考えをまとめ表現しているのを実見しているはずです。ですから、言葉がそれを使う人の発想を誘発(generate)しなくなる時(とは劣化した時)に亡びると考えるのは、私も著者の主張に同感です。

母語を普遍語の氾濫から守るためには、母語が備えている普遍語に通じる機能を保存することが必要です。著者はそれを日本の近代文学への回帰に求めます。それぞれの母語が、著者の言う「読まれるべき言葉」を持っていて、日本語には日本の近代文学にそれがあるからです。私の考えは、日本語の機能の回復/保全には、「読まれるべき言葉」が読まれて、その上それが適正に(“正しく”ではありません)理解されるようになることです。ですから日本語を理解してその機能を保全するための私の考えは、それが倚拠する19世紀以降の歴史や風俗の知識を身につける教育の場を設けることです。そのような教育の場は、小学校から中学校修了まで、つまり義務教育の時期がよいでしょう。そして、高校以上の年齢では、さらにそれ以前の、日本語を生む源となった歴史や風俗の跡をたどります。つまり、これは日本語のエリートを生み出す目的を持った教育の場です。今後どこの国でも、真正の国語はその国のエリートに支えられ、そして後世にと伝えられることでしょうから。

後記:このテーマに少し熱くなったのか、あまりに字数が多いので、感想を含む後記の形で付け加えます。

1.読み進むうちに、人は「母語」と「普遍語」をふたつながら手にすることによって、「母語」と「普遍語」以外の第三の言語の意味を理解する糸口をつかむことが可能になりはしないか-と妄想しました。

2.COLORS fade, temples crumble, empires fall, but wise words endure.という言葉を、今月のBits & Piecesに入れておきました。

3.作者は(日本語を操る)日本人であることは、単に日本人の父母からの血が体に流れているだけではダメ、といいたいのでしょう。

4.江戸時代の知的エリートが、意思疎通に漢語を多用したことの、同時代と後代の文化への影響にもっと注目すべきです。これは欧化と言う維新時のパラダイム・シフトを経てわが国が失ったもののひとつです。
これは、「近代文学」以前にさかのぼって、先人の考えたことを跡付けるために重要なことです。

5.19世紀以降とは、維新前夜-長崎以外の沿岸でも、外国のわが国への接触が始まった時期です。■