• このサイトについて
  • 厩寺の桐
  • 木曜日の朝食典
  • BITS&PIECES
  • 寫眞
  • 風報
  • 高井戸だより
  • 気持ちを整理する
  • WAC
  • 考えるヒント

×月×日

冬至を過ぎて柚子湯に入り、来年のお守りが手元に届くなどすると、歳末を感じ

続きを読む>>

×月×日

毎月ほぼ決まった日に決まった街への往復があるので、その街の古書店に行きます。

続きを読む>>

×月×日

今月に入ってすぐ、第45代横綱若乃花が亡くなりました。大相撲歴代二位の小兵力士なのに、現役時代には

続きを読む>>

×月×日

いつものように、閣僚など政府関係者の資産を政府が公開しました。新聞は

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間が一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして

続きを読む>>

×月×日

善良な市民として、私は時々調査会社から複数回答のアンケートへの回答を頼まれます

続きを読む>>

×月×日

これは極めて私的なことですから、興味のない方はとばして下さい。

続きを読む>>

×月×日

卒業と入学の季節を迎えて新聞の投書欄に若い人の文章がふえていて、

続きを読む>>

×月×日

雨の降り始めたこの間の夕方、バスの停留所でこんなことがありました。

続きを読む>>

×月×日

新しい年の始めには、多くの人が「今年はどのように過そうか、何をしようか」と考えます。

続きを読む>>

×月×日

「去年今年貫く棒の如きもの」<こぞことし つらぬくぼうのごときもの>は

続きを読む>>

×月×日

毎年この時期になると、電車やバスの中でカレンダーを持った人を見ます。

続きを読む>>

×月×日

10月に入るとさすがに夏の暑さも影をひそめます。そうすると周りが急ににぎやかになって

続きを読む>>

×月×日

今年の暮にこの個人サイトの英語版を開くことにして4月から準備しています。

続きを読む>>

×月×日

大雪山系の大量遭難騒ぎの最中に、W.クロンカイト<Walter Cronkite>の死が伝えられました。

続きを読む>>

×月×日

夏はお化けの季節です。この夏はお化けや妖怪の本を少し読みました。

続きを読む>>

×月×日

梅雨の晴間に大学街の古書街を回りました。以前その近くに借りて、5年間通っていたオフィスを引払って

続きを読む>>

×月×日

所属しているNPO法人「シニア総合研究協会」に、「見る・聞く・話す米語サロン」という名前で私が主宰する

続きを読む>>

×月×日

ゴールデンウィークには、私にも毎年やることがあります。それは読まずに手元にたまった本を読むことです。

続きを読む>>

×月×日

昭和17年4月18日、日米が開戦してからほぼ4ヶ月経ったこの日、東京は初めてアメリカ軍による

続きを読む>>

×月×日

ふだんは興味の中心からやや距離のあるテーマについて書いた本を、偶然の機会から読むことが年に何回かあります。

続きを読む>>

×月×日

よく晴れた立春の一日、この季節に一斉に公開される京都市内の寺宝を、観光バスで訪ねました。

続きを読む>>

×月×日

2009年は平穏に明けて天気もよく、東京では初日の出を拝むことができたほどでした。

続きを読む>>

×月×日

11月に入って、中国残留孤児の肉親探しのための一時帰国が今年もありました。

続きを読む>>

×月×日

拙宅の改装工事が終って仮住まいから戻ったのを機会に、「森銑三著作集」

続きを読む>>

×月×日

30年前に建てた、高井戸の拙宅の一階部分を改築することにして、その間の仮住まいには、

続きを読む>>

×月×日

城戸久枝「あの戦争を遠く離れて」(2007年 情報センター出版局)を読んだ。

続きを読む>>

×月×日

写真集「子供たちの時間」(橋口譲二1999年 小学館)を読みました。

続きを読む>>

×月×日

3日間家を空けて旅先から戻りました。戸を開けて家に入るとそのままの

続きを読む>>

×月×日

もう5年近くになりますが、浴風会<社会福祉法人「浴風会」は、1925年

続きを読む>>

×月×日

昼食の後、近くの浴風園に行って「認知症予防」の講演を聞きました。

続きを読む>>

×月×日

いま3組に分れている「見る・聞く・話す米語サロン」のクラスのひとつで、

続きを読む>>

×月×日

「バカの壁」(養老孟司・新潮選書・2003年)を2つの疑問を念頭に読みました。

続きを読む>>

×月×日

恒例の寒中見舞を出して一週間が過ぎた。もう15年以上、年賀状

続きを読む>>

×月×日

公立高校の入試に、国語のリスニング・テストを採用する学校がふえているそうだ。

続きを読む>>

×月×日

第二次世界大戦の末期の沖縄戦での住民の集団自決について、当時の日本軍が住民にそれ

続きを読む>>

×月×日

家人が一ヶ月ほど旅行に出て家を空けるので留守を預かることになった。これは以前からの予定

続きを読む>>

×月×日

夏になると数日を選んで、日中の暑い座敷に横になって、畳の感触を楽しみながら「寺田寅彦随筆集」

続きを読む>>

×月×日

ジョルジュ・ブラッサンス(1950~60年代のフランスの歌手)に「オーヴェルニュ人に捧げる唄」

続きを読む>>

×月×日

NPOを対象に、「杉並行政サービス民間事業化提案制度」の説明会があった。この制度は、

続きを読む>>

×月×日

こんどのアメリカとカナダへの出張は期間一週間と短いので、出発時間を半日繰り上げるなどして、

続きを読む>>

×月×日

高校時代の友人、横浜の歯科医浜野文夫君から郵便が届いて、著書の寄贈を受けた。「浜文味の旅」第6巻

続きを読む>>

×月×日

NPOで月に2回「見る・聞く・話す米語サロン」という名で開いている、13人の英会話のクラスは人気が高い。そこの授業の一部

続きを読む>>

X月X日

「バカの壁」(養老孟司・新潮選書・2003年)を2つの疑問を念頭に読みました。
ひとつは、簡単なことですが「バカの壁」とは何を指すか?もう一つは、これが発行以来、ベストセラー(新書の発行部数記録を破ったそうです)として、多くの人に読まれた理由は何か?というものです。

「バカの壁」とは何か?われわれは自分の脳に入ることしか理解できない。つまり誰もがある所で理解の壁に突き当って、そこから先はわからなくなる。その障壁がバカの壁だそうです。つまり、人間は各々のアタマの限界まで「わかる」-とまあ簡単です。そういえば、たしか1870年代にアメリカの社会学者で「人は能力の限界まで出世する」(ピーターの法則)といった人がいますが、それと似たようなものでしょう。
しかし、著者はその「わかる」ということを問題にする。つまりわかるということはあることについて雑多な知識を持つことではないのに、われわれに周りには、何かを「わかっている」のと、雑多な知識が沢山あるというのは別のものだということがわからない人が多すぎる。そこから著者は、読者に自分の頭で考えることを促します。

また、著者の言うように、ひとは自分のバカの壁を越えることができないとしたら、自分の壁の中で暮すしかない。この本は自分の頭で考えることを通して、読者に壁の中で暮すいくつかの方法を、そうとは断らずに教えています。この辺りが、多くの人にこの本が読まれた理由かも知れません。そこで、私が共感した論点を3つ。

まず、人間の行いは、入力されたものに各々が受けとめる、いわば「現実の重み」という係数aをかけて出た結果という点。つまり人間は顔が違うように、その人によって入力へのaのかけ方が違うから、その結果の言動への表れかたも異なるわけです。ですから、最近言われるEQは情動で、情動は脳の仕組みからとらえれば、相手や状況などの入力に応じて適切な重み付けができること、というわけです。なぜなら、世の中で求められている人間の社会性とは、外部からの多くの刺激に対して、できるだけ適切なaの係数を持っていることと言えるからです。
次に、人間の集団である社会にも「バカの壁」はあって(著者が本当に言いたかったのは、こちらのようです)、それがいま末路を迎えています。それはわれわれが集団で長いこと追い求めてきた「合理化」です。つまり、合理化が生み出した、人的・物的資源の余った部分をどうすればよいかを考えずに、われわれはひたすら効率を求めて、合理化の道を歩んできた。それがいま末路を迎えているというわけです。著者は改めて、人間らしい営みとは何か、一体どういう社会/共同体が望ましいかと問いかけます。

最後のひとつは「人生の意味を考え続けること自体が大切な作業」ということです。いまの世の中は複雑で捉えにくい。だから、人生の意味は何かと問うことを無意味だと割り切るのは、非効率的なものを切り捨てる点で当世風です。しかし、それを真面目に考えないことが、共同体はもちろん、結局自分自身の不幸を招いているというのが著者の立場です。人生の意味を問うとは青臭く響きますが、それは自分の運命に対する生き方への人間らしい問いかけなのです。著者はたとえ人生の末期を迎えた人でも、「その人が運命を知った上で取る態度によって、周囲の他人が力づけられる」ところにその人の人生の意味がある、というV.E.フランクル(ナチの強制収容所を生き延びた、オーストリアの心理学者)の言葉を引いています。
これをさらに拡大して考えれば、人はいつか悲しみなどの精神的な苦悩や苦痛、疾病による生理的な苦悩や苦痛に必ず遭遇する。そうした苦悩や苦痛それ自体は無意味であっても、人はそれに自ら耐えることによって、それらに意味を与えることができる、とも言えそうです。

この本は「自分は正しいと思っているバカが一番困る」とか、「サラリーマンというのは、給料の出所(でどころ)に忠実な人であって、仕事に忠実なのではない」などと、われを忘れた得体の知れぬこともいくつか書いてありますが、考えることを放棄しない人が向き合う価値のある、いくつかのことへの手がかりを伝えてくれます。