• このサイトについて
  • 厩寺の桐
  • 木曜日の朝食典
  • BITS&PIECES
  • 寫眞
  • 風報
  • 高井戸だより
  • 気持ちを整理する
  • WAC
  • 考えるヒント

算段する

「算段する」とは、本来は表現として、金銭に関する工面に使われたことが

続きを読む>>

呆れた話

ジャナリズムは、ニュースによってはそれを「呆れた話」と片づけることは

続きを読む>>

「英語を社内公用語にする」会社

最近いくつかの新興会社で、経営者が「英語を社内公用語にする」と言い出したから、

続きを読む>>

‘常識’で政治を見る

これから書くことの背景はこうだ。さきの参院選で、与党民主党の獲得議席数が野党のそれを下回った。

続きを読む>>

「資格」の危うさ

昭和29年から30年<私が大学生だった頃だ!>に、ある人が腹に据えかねたという風に、

続きを読む>>

感覚の値打ち

バラク・オバマ大統領「今日まで、自分としてはこの問題について公には発言を控えてきました。

続きを読む>>

抑止力とは何か

子供の頃に聞いた。「世の中は澄むと濁るの違いにて、ハケに毛があり、

続きを読む>>

着眼点は着地点

ある人が夜道を歩いていると、街灯の下で何か探している男がいる。

続きを読む>>

顔色を見て物を言う

「巧言令色鮮矣仁、剛毅朴訥近仁」と高校時代「論語」にはじめて接した時に、

続きを読む>>

語感を養う

日ごろ愛用しているものが壊れたら修理して使う人がふえているという。

続きを読む>>

人を育てる

1928年生れのアメリカのピアニストL.フライシャーは演奏家としての最盛期

続きを読む>>

上にも下にも

今年の関東大学ラグビー対抗戦グループでは、創部150周年を迎えたA校を先頭に、

続きを読む>>

とりあえず返事を

誰でも自分独自のスタイルや判断基準がある。しかしそれについては、

続きを読む>>

今、落語があぶない

誰でも自分独自のスタイルや判断基準がある。しかしそれについては、

続きを読む>>

自分なりの判断基準

誰でも自分独自のスタイルや判断基準がある。しかしそれについては、

続きを読む>>

ガイドとリーダー

登山シーズンの幕開け早々に起きた北海道大雪山系の大量遭難

続きを読む>>

ほめるもせむるも

昔も今も、いくさには守るか攻めるかのどちらかしかないから、以前は

続きを読む>>

親の跡継げば…

選挙が近くなったせいか、代議士の二世に対する風当りが強い。それについて

続きを読む>>

環境問題は難しい

以前にも触れたことだが、環境問題に取組むのはむつかしい。そのわけは、

続きを読む>>

‘努力’の新しい形

若い世代の能力が低下して世の中が活力を失いつつある、と言う人がいる。その理由は

続きを読む>>

どこを向いても日本ばかり?

近頃の報道には読者や視聴者がよくわからないものが多い。報道される事実の周辺が伝わって

続きを読む>>

日本にあふれるガッツ・ポーズ

横綱朝青龍が初場所の優勝を決めた瞬間に土俵上でガッツ・ポーズを見せたから

続きを読む>>

成長とは?

このホームページには「人々の成長を支援する」<“Helping People to Grow”>

続きを読む>>

使い分ける工夫

われわれの技術も物の考え方も絶えず進化しているから、道具としてのハード・ウェアも

続きを読む>>

戦争を知ろうとしない…

今回物議をかもした懸賞論文問題で、航空幕僚長<1948年(昭和23)生れ>の示した論旨は、

続きを読む>>

環境問題の行方

洞爺湖サミットのメインテーマが環境問題だからと、主催国の日本では、ついこの間まで

続きを読む>>

「いまさら英語?」と言う人へ

なにがなんでも英語を身につけなければいけないと考えている人が多いのは、毎日の新聞の広告欄を

続きを読む>>

憲法論議

われわれが自分たちの社会を豊かであると、統計ばかりでなく実感するためにも、もう少し

続きを読む>>

豊かな社会 貧しい社会

われわれが自分たちの社会を豊かであると、統計ばかりでなく実感するためにも、もう少し

続きを読む>>

威厳とは何か?

新学期や新年度を迎えて、日本中の家庭や職場に、新しい仕事、新しい地位、新しい役割を手に

続きを読む>>

旬を楽しむ

生活を楽しむことができるとすれば、それは自分の毎日に意味を感じながら時間を過ごすことだと思う

続きを読む>>

勤勉の復権

いつの時代にも人々は満足を求めてやまないが、昨今は個人が何かを自分の手に入れることで満足しようと

続きを読む>>

文は人なり

岩波文庫の巻末に載っている、あの有名な言葉のもじりでいえば「文章はその受け手に読まれることを

続きを読む>>

家賃が高い…

相撲言葉に「家賃が高い」というのがある。家を借りても、家賃が自分の収入に比べて高すぎる

続きを読む>>

古典にむきあう

古典とは人の手になった最良のもののことと考えられる。工芸品、詩歌散文などの文芸作品、絵画や

続きを読む>>

スモール・トーク

以前あるアメリカ人と話しているときに、相手がある共通の知人(日本人)について「あの人は、スモール・トーク

続きを読む>>

「忠告」を受ける

他人から「忠告」を受けるのはなかなかむつかしい。われわれは自分の

続きを読む>>

一作務・二坐禅・三看経

禅宗の坊さんに坐禅について質問していたら「でも、禅宗の坊主だって坐禅ばかりしているわけでは

続きを読む>>

続くものとして

映画「キュリー夫人」(1946年? アメリカ)の最後に近く、不慮の事故で夫ピエールに先立たれたマリー・キュ

続きを読む>>

まず動いてみる

これから書くのは、怠け者への処方箋ではありません。誰だって予定をたててからそれを始めるのに時間

続きを読む>>

「裸の王様」はどこにもいる

「裸の王様」はグリム童話の中でもよく知られている話だから、改めて紹介するまでもないだろう。

続きを読む>>

とりあえず返事を

それが会社でも病院でも、組織に働く人々に向って挨拶は大事かと聞けば、イエスと答える。ところがそう答えた人が、ふだん「挨拶しない」または、「相手によっては挨拶する/しない」のが普通になっている。これはほぼどこの組織でも、毎年同じように繰り返されているあることがそのもとになっているらしい。

年度が代って新入社員を迎えた組織がまず教えるのは「お客さまにはご挨拶しましょう」、「社内の人達には挨拶しましょう」だ。新人はそのとおりにするから、4月はにぎやかだ。ところが数ヶ月もしないうちに静かになる。新人の挨拶が聞えなくなるから。そのわけは、新人に挨拶された先輩が挨拶を返さないからだ。こうして、新しく来た人々が先輩に挨拶しなくなるのは、その重要さの理解よりも、反応のなさが原因になっている。挨拶の重要さを知っていることにかけては先輩と同様だ。これが昂じて、組織の反応が鈍くなっている。

わが国の企業は身内に手厚いのに、外部の人間には冷淡だ。その代表が返事/反応である。日本経済の高度成長期、アメリカの大学がわが国の民間会社に高度成長の現状を調査したいと申入れても、多くの企業で梨のつぶてだったと聞いたことがある。それだけで、高度成長の国のイメージが変わったことだろう。これはいまでも続いている。従業員を募集しながら、応募した人に返事もしない企業が多いと聞く。人を粗末にする最近の風潮もさることながら、これではわが国が相手からの働きかけには返事する生活習慣を欠いた国であると誤解される。

相手からの働きかけに返事するのは礼儀の入口に当る行為だから、個人にも同じことが言える。その昔、某財閥の重鎮が身内の若者を定期的に自宅に招いては夕食を共にしながら四方山の話をした。そこに集る若者はその人の謦咳に接して多くを学んだのである。そうした折、帰宅したその人はまず書斎に行って、用事を済ませてからみなの待つ席に加わったと聞いた。その用事とは、その日自宅宛に来た手紙に返事を書くことである。その席に加わったそのかみのひとりは、子供の私に向って「どんな手紙にも、必ずすぐ返事を書くように」と繰返し教えた。家庭ばかりでなく、学校でも同じことを教えられた。小学校や中学で採点の終わったつづり方や試験の答案を先生が生徒一人ひとりの名前を呼んで返す。その時に当の生徒が返事しなかったら答案を渡さない先生が居られた。家庭ではない学校で、である。これなど、個人生活のレベルでできないことは公の場でもできる筈がないことを教えるしつけの見本だろう。
人の交流には、まず返事が重要だ。返事は反応(response) を指す、以前日本のいちばん大きな航空会社の客室乗務員が、客に呼ばれると「はい」と返事する代りに、誰もが判で捺したように「少々お待ちください」と言っていたのを思い出す。これなど、会社が教えているのだろうが、何故「はい」と言わないのか、それを教わっていないのは気の毒な話だ。

今の日本は、衣食足って久しいが、礼節を知るものなのか?相手に話しかけても反応が返ってこない世の中が味気ないものになって行くのを寂しい思いをして見ている人が存外多いのではないか。大部分の人にとって、毎日を意味あるものにするのは日々の小さな達成感に他ならない。それは、相手に声をかけたら返事が返って来るとか、挨拶して答礼されるような、それ自体は小さなものだ。

私はそうしたことが当り前にできるところにその組織や国の力が潜んでいると見ている。個人にとって日常の当り前のことが、官公庁や各種の法人、各民間企業、個人的なビジネスのなど、広く社会の仕組みに根を下ろしている国は、例えGDPがほどほどでも、強い国と見る。■<301109>